SaltWater Application

2003.2月

−ソルトタックル考察−

ソルトFFに取組んで少々思うこともあったので、私なりにソルトタックルについて感じたことをまとめてみました。

渓流用のタックルでは、スタンダードやその他について既に情報が行き届いている感がありますが、ソルトはどうもピンとこないことが多いと思います。
特にショアからの身近な対象魚ならトラウト用の中高番手で十分って話も良く聞きます。たまにやってみる暇つぶし程度ならいざ知らず、ほんとにそんなもんで良いのでしょうか?。

先ず最初に感じたのは、兎にも角にも海の魚は引きが強いということです。同じサイズなら淡水魚の2倍は引くし、スピードも速いことです。これは小物の部類のメバル狙いでも同様です。ヤマメの20cmを8番ロッドで釣ろうとは思いませんが、同サイズのメバルは風が強いとかの状況では8番で釣ることがありますし、それでもそこそこに楽しませてくれます。
また、海ではメバル狙いでシーバスが釣れたりすることもあるし、風もしょっちゅう吹くのでタックルのキャパはついつい大袈裟気味になっているように思います。正直、シーバス狙いでも少し風に吹かれるとか大型フライを投げるときは、8番程度のパワーではほんとに投げ辛いことが多いのですが、10番だと今度は疲労度が上がると言った感じで選択の難しさは感じます。(こうして結局全番手のタックルが揃っていくのかも知れませんが・・・汗)


ロッドについて(その1)
−概論−

ソルトウォーターフライロッド各種本格的にソルトロッドをと言う向きには、各社から出ているソルトウォーターモデルならリフティングパワー(=バットパワー)が強化してあり、大型魚が掛かった時のやり取りの余裕度が大きく安心です。ただ、どうも長さが9ftでお決まりの嫌いがありますので、各社(特に米国製)のファーストアクション系の遠投用を謳ったシリーズなど見ると、高番手モデルではソルト対応パーツを使用しているものが多いですし、長さも10ft程度までカバーしているので選択肢が少しは広がります。

取り合えず海用に何かという向きには、各社(特に国産大手?)の普及価格帯の6番以上なら大抵薄いながらもアノダイズド処理したアルミ製スクリューシートがついてますから、手入れさえしっかりすれば十分使えそうに思います。(中途半端なものだとニッケルシルバー部品や未樹脂加工のウッドスペーサーが付いてたりして海水対応がまずそうです。) ただし、トラウト仕様で設計されていると思うので大型魚が掛かった時のために、同じ番手のなかでもバットのタメが効く出来るだけパワフルなものを選ぶのがミソでしょう。

それともう一点重要なことですが、海ではやはりタックルの消耗が激しいですね。海回りはテトラや磯場など足元が不安定な場所も多いですし、コンクリートや鉄製の構造物も多いので接触破損の危険も大きいです。ラインの損耗は当然として、ロッドやリールも結構消耗します。ソルトで多用する大きくて重いフライは、ミスキャストでロッドに当たることもよくあります。最悪ロッドが破損することもあるので、ロッド自体の耐ショック性能?も重要ですが、最後はメーカーが面倒見てくれる保証性能?というものもポイントかもしれません。最近では海外メーカーを中心に生涯保証が充実してきたので、こうした保証の厚いメーカーを選んでおくと言うのも一考です。(SAGEの廉価モデルなどは、あの値段で生涯保証付きですから、かなりお値打ちと思います。。彼方此方で言いますが、SAGEマニヤでは、ありません。。汗)


ロッドについて(その2)
−長さ・アクション−

ソルトで多用する6番以上の中高番手のロッドは、ほとんど9ftでお決まりの感があります。海外各社のソルトウォーターモデルなどは、パワフルバットにファースト系アクションと一部特殊モデルを除けばアクション的にもメーカー間の大きな違いは感じません(小さな違いは一杯あって、そうしたところが妙に気になるのではありますが・・笑)。もっぱら予算とブランドの好みのみが選択基準かもしれません(汗)。

確かに9ftと言う長さは、中高番手ロッドでは最もバランスが良いのは分かりますが、今日の素材・設計技術の進歩からすると少々物足りなさも感じます。渓流を中心としたトラウト用でも6ftから9ft程度、あるいはそれ以上の多様なロッドが供給されています。国内では高番手ロッドの市場が小さい気がするのは否めませんが、個人的にはもっとどうにかして欲しいところです。アクション的には、前述のファースト系で不満は少ないですが、長さ的にはもっと選択肢が欲しいですね。
以下、私なりに整理したロッドの長さ的使い分けです。

・8ft〜8.5ft クラス
岸からのキャスティングにはあまり必要性を感じませんが、一度沿岸域のボートからのシーバスをやった時にこれぐらいの長さの8番あたりが欲しい気がしました。その時は9ftを使ってましたが、小型のボートでは少々取り回しが窮屈でしたね。キャスト距離もボートならほとんど15ヤード以内でしたし・・。ボートの機会が多いなら欲しいへんです。ただ、このクラスのロッドも最近は少ないです。(オフショアのビルフィッシュ用なんか言わないでね・・笑)
あとこれより短いクラスは、ソルト用としては、今のところ使用目的のイメージが沸きません。。

・9ft クラス
市場に最もあって色々選べると言うより、価格帯によってはこの長さしか選べないかも・・(汗)。キャスティング性能的には最もバランスが良いのは確かですし、10番以上のオフショアロッドではベストな長さなのでしょう。結局、私もこの長さを手にしていることが多いのですが、ショアからの釣りでは、どうもいまいちしっくり感じる場面が少ないです。色々考えてみるに瀬戸内の特殊事情かもしれませんが、堤防・護岸上、あるいはテトラの上とか水面から離れて釣ることがほとんどなので、もう少しリーチが必要な気がしてなりません。しかしまあ、現実的には9ftという長さは、中高番手ロッドのスタンダードには間違いないし、トラウト用と兼用するのならやっぱりこの辺に落ち着くでしょう。淡水用との使い回しも考えると、この9ftで6番、8番あたりがエントリーモデルですね。

・9.5〜11ft クラス
個人的にもっとも興味があるのが、この長さです。これ以上の長さだとダブハン振っちゃいますが、そこまでは要らないけど楽に片手で振れる6番から8番程度で、もうちょっとリーチが欲しいと思った時、この当りの長さは、ガタッと選択肢が減ります。ソルト対応が可能なパーツで仕上げてあるロッドとなると、海外有名メーカーの中級以上の価格帯でないとほとんどラインナップがありません。また、こうしたロッドは多分に国内ではあまり引合いがないのでしょうから、いきなり本国発注となり取り寄せ時間が大変そうです。どうせなら今日のネット環境を駆使すれば、意外に日本では知られてないメーカーなどに面白いモデルがあったりするので、手間をいとわなければこうしたメーカーを試してみるのも面白いです。
先ほども少し言いましたが、私のホームエリアとなる瀬戸内海の中心部では、潮汐が大きいため(干満差4〜2m)海岸線の構造物から海面が遠いことが多く、私的には片手で扱える限界の8番程度で11〜12ftぐらいが試したいと思っています。
水面にティップが近づくとリトリーブが滑らかに出来るし、ラインスラックも減って当りの感知力もアップ、ハイバックキャストも容易で後の障害物をかわしやすいなどなどかなりのメリットが考えられます。デメリットは、ロングロッドでは足元に魚を寄せ難いことがありますが、海では磯タモを使うことが多いのでそんなに心配は要らないでしょう。あとは、どうしても持ち重り感はするでしょうね。まあ、設計次第ですけど・・。既存の10ft超のロングロッドはウェットフライ用のものが多いので、アクション的にはソルト用を意識してバットのしっかりしたパリッとファーストなものが出来ないかと思うのですが、如何でしょう?(せめてブランクだけでもどっかに無いでしょうかね・・)


ロッドについて(その3)
−結局のところ−

ソルトFFをある程度やっていると市販の標準的フライロッドでは、色々不満が募ってくるものです。(私のように極端な長竿を欲しがるのは特異にしても・・汗)
例えば、長さやアクションなどが良い感じのロッドでも、ガイドやグリップ、リールシートなど構成パーツなどはいまいちの物が多いです。もう少し今日的な機能・性能があっても良いと思います。
ガイドなどは、Fuji製チタン-SiCガイドならまず磨耗しませんし、錆び知らず、ラインの滑りもスネークの比ではありません。最新のデザインのシングルフットならコーティング重量も勘案すると、重量的にもスネークと同等かより軽い程度にまでになっているようです。グリップにしても、ルアーロッドに見られるEVAフォームなど耐久性が高そうですし、デザイン的にもミニフォアグリップやリアグリップを兼ねたエクステンションバットなど、もう少し検討の余地がありそうです。
確かにスネークガイドに代表されるフライロッドの伝統的フォーマットには、独特の美しさがあるのは認めますが、そう言った固定観念にとらわれない方が、ソルトFFには相応しいし、また楽しいんじゃないかと最近特に感じます。

私のソルトFFの仲間達もよく見てみると、みんな大なり小なりにロッドを改造したり、ブランクから組み立て機能的に優れたパーツを選んで使っていたりします。やっぱり程度の差こそあれ、結局ソルト用ロッドは、納得できるものが無いなら自分で作ったほうが早いのかもしれませんね。。


リールについて

ソルトフライリール各種リールは、とにかく丈夫で錆びないことが第一でしょうか?そうなると大体アルミマシンカットでアノダイズド処理が定番になってしまうでしょうか。そして使用ラインも高番手が中心なので、このクラスのリールはほとんどアウトスプールしかないでしょうし、それがベストと思います。

ブレーキ機構は、8番程度までならクリックタイプも選べますが、私は保険の意味も兼ねてディスクドラグ付きばかり使っています。シーバスなどのそこそこサイズを掛けた時は、ストリップしたラインをすぐに回収してリールのドラグに任せてしまう方なので、強い抵抗力を掛けやすいディスクドラグには助かっています。ただ、実際にはファイト時のドラグ値では、キャスト時にラインを出す時に強すぎるので通常は弱めにしておき、魚が掛かってから所要の強さに調節しています。その点では、ドラグノブの操作性は重要です。

最近主流のラージアーバーは、確かに巻き取りが早いし、ラインの巻き癖も少ないのでメリットは大きいです。今のところ結構リトリーブするスタイルの釣り方が多いので、ヒット後のライン処理には、この巻き取りの早さは重要なファクターになっています。ラージアーバータイプでしかも、ワンサイズ大きめを使ったりもしています。重量的には、8番用に使っているもので250g程度になってしまいますが、重さは気にしないようにしています(汗)。
とにかくラージアーバーで有ろうが無かろうが、極力大口径幅広のリールを選ぶようにしています。海では思った以上にロングキャストする場面が多いので、フライラインへの巻き癖の付き難さや巻き取りの速さは、かなり重要な性能に思います。

しかし、フライリールって簡単に言えば、「マル書いてチョン」的な工業製品ですが、これほど多様なデザインが出回るんですから不思議です。まあ、ちょっとしたマシニングセンターがあれば出来そうですから、町工場でも造れそうですけど・・・。ただ、ソルトで良い仕事をしてくれそうな奴は、いづれも高価格帯のものが多いのが難点です。お手頃価格のものは、極端に少なくなりますね。

追伸:ロッドに対して、えらく語っている量が少ないですが、要はリールに関してはそんなに不満がないって事です。。(汗)


戻る TopPage