SaltWater Application

2003.3月

−プロジェクトX(ペケ)・パート0e−

「パート0」もブランク確保に少々時間が掛かりそうな気配が出てきていたので、ついに我慢出来ず第3の企画に着手してしまいました。(よくもまあ次々に思いつくもんじゃ、なんて言わないように・・笑)

今回の命名は、「パート0 For evolution」略して「パート0の為のE計画」(by Saltさん)と言うことで、コードネーム「パート0e」で関係者の方よろしくです(笑)。

今度の企画ロッドは、色々とブランクを物色していた時に見つけた、私的にはショートモデルな奴で、8’6”#7−8、4pcのスペックです。以外に最近見掛けない長さの高番手で、しかもマイブームの4本継ぎのマルチピース(このところマルチピースが妙にお気に入りなんです。。汗)。これと言った当ては無いけど、またボートで釣ることあるかもしれないし、シビアなストラクチャー狙い用とコンパクトなバックアップ用を兼ねてどうかなと・・。いづれにしても、あんまり出番が無いと思うんですが、それだけに最初の自作1本目としては、気楽に挑戦できて丁度良いかなと思ったりして・・。(要は、兎に角なんか作りたくなってウズウズしていると言うことですね。。笑)

今回色々ネットで徘徊してみると、ショップカスタムで 8’#8 スペックのフローター&ボート用のバス・ソルトロッドを出しているところはありましたが2pcだけ。3pc以上となるとほんとないですね。値段を言わなければ、RPLXiやBL5に近いスペックがあるのでブランク調達する手も有りますが、そこまで投資するロッドでは無いし・・汗。

ブランクは、パーツ調達でお世話になった「うらしま堂渡辺つり具店(埼玉県)」で見つけたオリジナルブランクで、「バリスターIM6 BL-8678」 8’6”#7−8 4pc の物です。
今日的には中弾性グラファイトのIM6製で、ショップの説明ではミディアム調のアクションに聞いていましたが、送られてきたすっぴんのブランクを触った感じでは、予想以上にパワーがあって、想像より少しファースト寄りアクションでいい感じに思います。7番兼用だったので少し心配していましたが、正味8番ラインが振れるパワーに思います。値段も手頃だったので、お試しのプレ本番製作にはもってこいの素材に思います。

しかし、少々不純な動機?ではありますが、一応今回のプロジェクトX(ペケ)の一環ですので、構成には手抜きなしでいってます。
グリップ・シート周りは「パート0」用に作ったものを流用して使ってみました。しかし、ミニフォアグリップ、大型EXバット仕様だったので、流石にこのあたりはディチューンして、ノーマル仕様を再製作しています。
少し説明しておくと、前々から試してみたかったFuji製のパイプシートDNPS−D16(残念ながらカタログ落ち、店頭在庫のみ)を少し加工して、グリップコルクと一部一体化し、EXバットもシートスクリューと兼用、チョット目には普通のフルウェルグリップ+EXバット付きに見える感じでまとめます。軽量で防錆性、信頼性に優れるFuji製シートパーツを使い、重めになりがちなソルト用リールとのバランスを取るとともにデザイン性も考慮しました。
ガイドは、当然のFuji製オールチタンSic、ニューコンセプト仕様!(う〜ん、カクイイ響き♪)。 このブランクは、8’6”にしては少し多めのガイド数10個(トップ除く)が標準指定なので、ガイド数はこのままで良しとしてます。細かいサイズチャート等は、次の図を参考にしてください。


ガイド設定の考え方は、従来のように中間部から徐々にサイズを大きくするのではなく、ティップから出来るだけ小径サイズを並べ、ストリッピングに向かって一気にサイズを上げています。これは、最新スペックのニューコンセプトガイドのメリットを最大限生かすよう考えた結果で、ティップ重量を極力軽くして、一段と抜けの良いアクションを狙ってみました。更に小径化することによってブランクのネジレも減少し方向性が向上するので、短めの長さと合間ってアキュラシー性能も高く出来ると思います。また、小径多ガイド化はフライロッドでも感度特性の向上を期待できると思います。
バット部のブリッジガイドは、シュート時のライン収束とソルトロッドらしさを意識して8’6”の長さでも2連装とし、サイズも余裕ある大きさを使っています。
さらにランニングラインの絡み防止のためストリッピングガイドを逆付けにし、同様の理由でフックキーパーも省略しました。

パート0e・テスト風景また、スパイン位置の取り方も含めて、ガイド位置の確認については、仮組み状態でテストキャストを行いました。ガイド位置、スパイン面については、ショップの方でマーキング済みだったので、それを基準に仮組みし、テストキャストやベンディングを見ながら判断しました。
ガイド位置に付いては、幾らか調整を考えたのですが、ベンディングが綺麗だったので基本的には指定位置のままです。グリップ・シートデザインの関係でグリップ位置が少しバットに寄るので、ストリッピングガイドを1cmのみバット側に寄せたのと、ジョイントの直近を指定する中間ガイドがあったので、ラッピングの都合上数mmほどトップ側に移動したのみです。
スパイン位置に付いては、一般的な90度ずらしの柔らかい面が指定でしたが、バットパワーを稼ぐため、バットのみスパイン真上の硬い面を使うパターンもテストキャストで試してみました。しかし、グリップ、シートともブランクに仮に嵌め込んでるだけで、ガイドもマスキングテープの仮止め状態では、とてもフルキャスト出来る感じではなく、正直なところ差がよく分からないって感じでした(それでもウルトラ3・WF8Fがほぼフルラインシュート、恐るべしSicガイド・・)。良く良く感触を探ってみるとスパイン真上の方が、キャストでは僅かにバットの突っ張り感が増す感じがしましたが、ベンディングではすぐ上のピースの曲がりが僅かに歪になる気がしました。基本的にこのロッドは、長さもやや短めだしアキュラシー性能を優先した方が良いだろうとの最終判断から、全ピースともスパイン90度ずらしの柔らかい面を使うことに決めました。

これでロッドの基本設計は大体完了し、いよいよ本組み立てです。組み立てに関しては、ビルディングの一般的なことを押さえて、慎重にやったつもりですが・・・汗。
これを書いている時点での状況は、ティップ・2番のコーティング・乾燥が終わり、3番・バットのコーティングを終えモーターで乾燥している最中です。実は、これが最終工程になるはずだったんですが・・・悲しい。。

やっぱ本番では幾らか失敗やらかすもんですね。。。まあ、リカバリー出来るからいいけど・・・。

以下、反省を込めて、これまでの作業で注意した点やこれからは注意したい点(汗)をまとめておきます。

○グリップ・リールシート関係

パート0e・グリップシェービング作業グリップは、前述のとおり市販品のフルウェル型を再ショービング、一部加工してシート埋め込みタイプとしてます。この加工には簡易リューター(ドリルアタッチメント)を使用してます。EXバットは、コルクリングとEVAブロックを接着し、ドリルで回して削り出しで作っています(自分でも納得の出来です)。
パート0e・仮組み前状態グリップの接着には、スレッドの下巻きをブランクに施し、接着剤が確実に充填されるようにしました。Saltさんからもアドバイスもらいましたが、とにかくグリップの接着は、確実にエポキシ接着剤が行き渡るようにグリップの下穴を少し大きめに調整し、ブランクにスレッドを巻いて凸凹を付け接着剤が確実にグリップ内に入っていくようにしました。
特にグリップのリールシート埋め込み部分は、十二分に接着剤が充填するよう細心の注意を払いました。リールシートは、隙間調整に1mm厚のコルクテープをブランクに巻き付け、エポキシ接着剤を全体に塗って挿入し、コルクテープの強度確保とシートとの隙間をなくすようにしています。シートのグリップ内に埋め込まれる部分は、多めにエポキシ接着剤を塗って合わせていき、はみ出た部分を燃料用アルコールを染ませたティッシュ&綿棒で拭き取って調整しました。

○ガイドラッピング関係

パート0e・ガイドラッピングラッピングは、少しでも問題があれば、躊躇無く巻き直すようにしました。お陰でガイド1個当り平均1.5回は巻いたような気がします・・汗。
また、シングルフットガイドは、フットの前側にも数巻きのラッピングを行い、抜け防止対策を行いました。それでもちょっとでも巻きが甘いと抜けることがあるので、巻き上がり後のチェックは慎重にした方がいいです。最終的にはコーティングすれば大丈夫と思いますが、ガイド並びの微調整なんかで抜けたら冴えないですから。。あとジョイント上に位置したガイドは、ダブルラッピングを行いジョイント保護を万全としました。

○コーティング関係

ガイドのコーティングは、ソルト用を意識して強度に配慮し厚めにしました。コーティング剤は、フレックスコート・ハイビルド(1回塗り用)を使い、特にガイドフットとラッピングの隙間は徹底的に埋めるようにしました。その分、フット回りがボテッとしましたが、これは我慢です。基本的には、塗料の指定通り1回塗りで行ったのですが、やっぱコーティングは予定通り行かないもので・・(このへんは、別にお話を・・・汗)。しかし、練習コーティングの時から感じてましたが、フレックスコートは、調合から約20分を過ぎると粘度が上がって塗りにくくなりますね。調合して泡抜き後のサラサラの時にどれだけスムーズに塗れるかが勝負に思います。20分を過ぎると調合カップをドライヤー等で暖めるか、取りあえづ塗ってアルコールランプで温め粘度を下げてスレッドに浸透さすかのいずれかあるいは両方が必要になり、どちらにしても作業性が落ちたり、失敗の危険が増します。自分の今回のペースでは、ティップ・2番の各ピースのガイド9個+ジョイント2箇所の補強巻きを30分で塗るのは無理でした。いっそのことケチケチせず20分を超えたら新しいエポキシを調合した方が、間違いが無くていいかも知れません。
あとコーティングには、温度管理が重要ですが、今回作業に使っていた家の道具部屋が一坪のミニマムスペースなので電気ストーブの弱モードで十分室温を維持できました(なんと温度計は30度を指してました。ほんまかいな?)。十分な室温が維持できたので、コーティングの硬化は約6時間程度で指で触れて指紋が残らない程度(塗り残したエポキシでチェックです。)までになり、特に問題はありませんでした。

○スペシャル エッセンス

やはり自作のカスタムロッドならではの楽しみとして、好みに合う飾り巻きなどを盛り込みました。
しかし、凝り過ぎは禁物ですね(特にブッツケ本番はいけません。汗)。「やっぱソルト用だし、いっちょダイヤモンドラップなんかどうだべ。。」ってノリノリでやってみましたが、最後の押さえ巻きのところで収まりが悪くなり、一時どないしょう?って焦りましました。。救ってくれたのは、アロンα「つり用ソフト瞬間」(さすが富士工業指定品・笑)。こいつをタイイングニードルでピンポイント滴下(ほんとにちょっとです)、緩みそうなところを片っ端から止めていきました。
この手は、バット側のブリッジガイドに施したメタリックスレッドのティッピングで先にやっていた方法です。ティッピングは色の違うスレッド数巻きをラッピングの端に飾りで追加するのですが、メタスレッドは、3巻き程度だと通常の下側に巻き込む方法では止まりません。そこでメインスレッドにピッタリ添わして、巻き込み位置を左右合わせて引っ張り、「瞬間ピンポイント滴下」(何か物騒な響きがするのは、今の世情のせい?汗)、追加で外周上を数箇所止めれば完璧、メインのナイロンスレッドに僅かに染み込みますが、コーティングが乗ると同化して全く分かりません。

○その他重要なこと・・

一気に作業を進めることはやめ、出来れば日を替えて1工程ずつこなすことが大事だなと思います。何本か作ってこなれてくれば違うのでしょうが、最初は特に慎重にしたほうが賢明でした。。(過去形です。悲)

前半の作業や平日の仕事のある日は作業時間が少ないこともあり、このことを忠実に守ってやっていました。こうして日を替えて観て見ることによって前の作業の不具合や不満点が見えやすくなったと思います。グリップのシェービングなどは先行作業のせいもありますが、結局4回ぐらい削り直したように思います。ラッピングも1ピースごと日を替えてやったのですが、翌日何の気無くチェックしたら巻きのテンションが緩くガイドが抜けて慌てたこともありました(ラッピングの項参照)。

しかし、この週末にラッピングの最後となるバットのダイヤモンドラップをなんとか巻き上げた後、翌日が休みと言うのもあってそのまま夜なべモードに入ってしまい、コーティングの半工程、2ピース分まで手を出してしまいました。やはりコーティング作業は、基本的に一発勝負なのでメンタルなコンディションにも気を使うべきでした。先ず最初の失敗は、エポキシの硬化が少し進み始めていたのに小さな気泡を気にして、アルコールランプを横から近づけしつこく炙っていたらエポキシが沸騰してしまい、どうにも消えない微細な泡がスレッド面に入ってしまいました。まだ硬化の初期だったので即断、ラッカーシンナーでエポキシを拭き取り、再コーティングを決断。スレッドからラッカーが抜けるのを待って、再度エポキシを調合して再コーティング・・なんとかOK、どうにか寝れました。。

翌日(って、これ書いてる今日ですけど・・)寝不足気味を押して、朝から続く3番・バットのコーティング開始。最初に昨夜のティップ・2番のタッチアップ修正をやってから、本日のパートを塗っていると、そろそろエポキシの粘度が・・・。第2の失敗は、ストリッピングガイドのコーティングの染み込みが少々悪くなり、アルコールランプでちょっと炙り(過ぎたか?)・・あっ、ティッピングが焼き切れた!!。取りあえずエポキシをこそぎ落とし、スレッドに染み込んだ分が固まるのを待ち、再度ティッピングを巻いてから再コーティングです。
パート0e・お焦げ部分(汗)ここの応急処置を済ませて、バットのワインディングチェック際のコーティングまで進んだときです第3の不幸が・・。また残った泡をアルコールランプで追い出そうと夢中になっていると・・・ゲッ!コルクにがついた。。直ぐに消火しましたが、グリップにお焦げが・・・(激悲)。焦げた部分は、少し修正シェービングすればどうにかリカバリーできそうな感じなので、やれやれではありますが・・はぁ〜、ですね。。
よく考えるとグリップに保護のマスキングテープでも巻いとけば良かったんでしょうが、気が付きませんでした。結局ここの泡は消しきれず、ニードルの先で突付いて潰し、コーティングの荒れは2度目のコーティングを掛けることにして、先のティッピングの修復個所と一緒になんとかお昼前には塗れました。

こんな状況を奥さんに話すと、「旦那さんは、半歩手前でやめときゃいいものを最後をやり過ぎ踏み越えて失敗するのが多いのよ。。性格の問題じゃない。」って厳しいご指摘を頂きました。そうなんです、分かっちゃいるけどついつい越えてしまう最後の一線・・・。。反省。

こうして記憶が新鮮なうちにと書き綴っていると結構いい時間になってます。先程ロッドをチェックすると、2回目のコーティングも殆んど硬化していたので、モーターから外しました。一応機能的には、完成同然なので繋いで素振りをしてみるとコーティングが入ったにも拘わらず、仮組みのテストキャストのフィーリングと殆んど変わらず相変わらずファーストな感じでパワフルです。いくらかスローになるかと心配したので安心しました。スパイン精度を見るため簡単なシーソーチェックを行いましたが、ほぼガイド面が真上で静止すようなので大丈夫そうです。
先程まで焦げたグリップを修正するつもりでいましたが、出来上がったロッドに触っているうちに、まあこれでもいいかって気になってきました。機能上は特に問題ないし、今後の教訓のため暫くこのままにして置こうかなと思います。当面、コーティング硬化の最終養生のため、数日は寝かせておく事にします。

なお、ロッドにサインスペースは作ったのですが、ネーミングなどは取り合えず書かずにいます。ネーミング案はあるのですが、いつ入れようかな・・・サインが入るともう一度コーティングする必要があるのですが、ちょっと憂鬱・・・(笑)。

ちなみにサインにする気はありませんが、このロッドのニックネームは、やはり「お焦げちゃん」でしょうか?(爆)


(追加報告)

最終コーティングから丸一日程経ったところで気が付いたのですが、バット側のブリッジガイド2個のコーティングが僅かに糸目が浮き出てていて、ソルト用にはやや薄過ぎるように感じます。1回塗り用のハイビルドタイプなのですが、ブランクの太い部分では、最終硬化段階で少しフレックスコートの肉痩せが出たようです。ここは、もう一回コーティングしないとどうも納得出来そうにないです(こうしてド壷に・・汗)。
ついでに暫く考えてからやるつもりでいたサイン入れをやって、一緒にコーティングすることにします(字下手なのでサイン入れには、往生しました・・・笑)。

無事乾燥硬化も終え、ついに「プロジェクトX(ペケ)・パート0e」完成しました。
色々アドバイス頂いた方にご報告兼ねてお披露目しておきます。。

Coast Guard Rod ○ロッド諸元
長さ: 8’6”
ライン指定:#7‐8
継ぎ数: 4pc
重量:104g
アクション: ミディアムファースト
ロッドサイン ・その1
ロッドの名前は、やっぱこれしか無いよなってことで・・・(笑)。
ロッドサイン・その2
そして、ミサゴ・カスタムロッドとしてのシリアルナンバーなど入れてみました。。ははっ。

ストリッピングガイド:T-LNSG シングルフットガイド:T-LSG トップガイド:T-FST

各ガイドのアップで、トップガイド:T−FST、シングルフットガイド:T−LSG、ストリッピングガイド:T−LNSGです。ストリッピングはリバースドセット、メインスレッドはナイロンAサイズのコバルトブルー、ティッピング等の飾り巻きはメタリックスレッド・アイスブルーで仕上げてます。

ジョイント部補強巻きジョイント部の補強カーボンクロスがかなり目立って不細工でした。スレッドの補強巻きで全て隠すのもスマートじゃないし・・。
そこで境目部分と通常の補強巻きとセパレートにし、間に質感の違うカーボンシートが見えるようにしてみました(ちょっとセクシー?爆)。
上段にはメタリックの飾り巻きが入ります。
バットワインディングバットワインディングにダイヤモンドラップをしてみました。メインスレッド、ティッピングと同じスレッドの組合せです。フライロッドらしく控えめにと短くまとめてみました。初めての出来としては、上々に思います。
ワインディングチェックはラバー製で、ラッピングと一緒にコーティングして補強しています。
なお、Sicガイド効果によってシューティングスピードが一段と早くなって、ランニングラインが暴れるでしょうから、絡み防止でフックキーパーは省略しています。

(例のお焦げは、チャームポイントで残しておきます。笑)

グリップ・リールシート部 リールシート・EXバット部

グリップ:フルウェル型、全長170mm
リールシート: Fuji DNPS−D16、上部約20mm切断、Kタイプナットに換装の上、EXバット兼用、全長:117mm(最短状態、グリップ埋め込み部含まず、リール装着によって10〜20mm延長)
EXバット:コルクリング+EVA削り出し、シート全長のうち下部 53mm、シートスクリュー兼用

リール装着状態
リールを付けるとこんな感じです。
リールシートに無駄なスペースが殆んど出来ないため、その分EXバットを長めにデザインしています。

製作途中で色々ありましたが、最終的にかなり満足行くものが出来上がりました。
今回、初めてフルコースのロッドビルディングをやって見ましたが作り終えて感じるのは、ほんとに自作のロッドは可愛いもんだなと思います。

正味の製作期間は2週間程だったと思いますが、その間ほんとに楽しんで作っていたと思います。もともとこう言った工作ごとは好きな方なので、かなり嵌ってしまいました。

次の作品もまた一層楽しめるよう構想を練って行きたいと思います。

戻る TopPage