【事前準備】
昨年、初体験のオフショア・シイラでしたが、あの引きは一度体験すると病みつきになります。
10番、12番とは言っても基本的に非力なフライロッド、しかも1対1回転の原始的(笑)なフライリールでのビッグファイトは、ある種独特な世界に引き込んでくれます。
今年のオフショア初挑戦は、瀬戸内シイラです。うちの掲示板の常連、ソムールさんの幹事による催行?です。
山口県防府から瀬戸内海の周防灘方面に出船です。このあたりは、豊後水道からの黒潮の差込もあるので瀬戸内海でもシイラが釣れる海域です。
瀬戸内シイラのアベレージは、通常50~60cm。ごく稀に1m超もいるけど、外洋のシイラほどには引かないって話です。
なので、ロッドは9番程度でオケってことらしいですが、自分はビッグファイトの経験が浅いので、安全策で10番をメインに用意してみました。
シイラ用のメインタックルは、8'6"#10ロッドに9番のクリアインタミと9'#10ロッドに
350grシンクティップの2セットを用意。あとヤズが狙えるかもということで小型青物用に8’6”#8にWF8Sタイプ5も用意しています。
右から8’6”#8、8’6”#10、9’#10、そして余興?の8’6”#11(笑) |
フライは、シイラ用に2/0サイズを中心に10~15cmのスラマー、デシーバー、サーフキャンディー。青物用に#2前後のゾンカー、キャンディー系。カラーは、何れもブルー、グリーン系のミノーカラーとチャートリュース、ピンク系のアトラクターと用意しました。
今回用意したフライの主力部隊! |
【2006/9/2 出船日】
朝の5時半出船なので、前夜のうちに移動して直近の山陽道のパーキングで仮眠することにします。
家を21時過ぎに出発し、山陽道は順調に流れ23時過ぎには防府東ICの直近パーキングに到着。睡眠薬替わりに船酔い止めの「アネロン錠」を飲んで車中で仮眠です。(しかし、意外に大型トラックが多く停車してて、アイドリングの音がうるさくてあんまり寝れなかった。。鬱)
携帯のアラームで朝4時に起床、車をスタートさせ山陽道を降ります。集合場所の防府市内のコンビニに到着です。駐車場で朝食をとっていると程無く今日の面子が揃いました。
今日のメンバーは、フライ専業2名、フライ・ルアー兼業2名、ルアー専業1名の総数5名です。
出船場所の漁港に移動して、タックルの準備を済ませて6時前に出航です。ポイントまでのアプローチは約40分程度走った先です。あちこちに設置されている標識ブイを狙っていきます。
先ず最初のブイに到着、ルアー組がポッパーを投げて見ます。・・が、反応なし。シイラは居ないようです。ブイに接近して、ブイの直下についているヤズなどを狙ってみます。直ぐにルアーでカンパチがヒット!
私も8番ロッドを持ち、ブイの潮上側に向けタイプ5を放ちます。カウント5、10、15・・と棚を替えて探ってみると、ゴンゴンゴンっと生体反応!「よっしゃキター!」っと急いでラインを回収してリールで巻き始めるとポロっと外れてしまいました。(激悲)
う~ん、ちょっと合わせが甘かったかもしれません。再度探ってみますが、もう反応なし。。何が来たのか気になること・・残念。
最初のブイに到着。さあ、ドラマは起こるのか・・。 |
チーフ・ティーザーマン?のソムール兄上さまのルアーが飛ぶ。 |
次のブイは、最初にドバッーとルアーのポッパーに出て最初のシイラをキャッチ。良しっと思ったのもつかの間、後が続かない・・。
ちょっと、シイラ少ないの?って不安が過ぎりますが、3番目のブイ(だったかな?)にくるとブイ周りでナブラが沸いています。ルアーのポッパーを投げ込むと直ぐにバイト。ヒットしたシイラに付いてシイラの大群が一斉に船の周りに寄ってきます。
ミヨシを開けてもらったところで先ずは1尾釣らねばと10番の350grラインでフルキャスト。そして左腕をフル回転させてのハイスピードリトリーブ。何度かのチェイスの後、ドスン!と乗りました。最初少々ドラグがゆる過ぎたようで、いきなりハンドルパンチを喰らいイテテテッて・・(笑)、でも楽しい~。シイラとしては、そんなに大きくないけど結構引きますよ。特に船べり寄せてからの突っ込みは、10番ロッドでも十分曲げてくれます。みんなでルアーやフライと入り乱れて釣ってると次第に活性が落ちてくるというか、群れも散ってくるので、いい加減楽しんだら次のブイへ移動です。
ここから後は、またナブラが付いてるブイもあったりしてなかなか高活性の状況となりました。最初にルアーを投げて何本か釣るとシイラの群れが一気に興奮するので、それを狙ってフライを投げるパターンで次々とブイを回っていきます。他の皆さんもフライ、ルアーとそれぞれにかなりのヒットで十二分に楽しんでいるようです。
私も最初のうちは元気もよく、今日のおニュータックルに血を吸わせてとか、このフライも試してなどとタックル類をとっかえひっかえしていました。しかし、シイラはたくさん居るけどフライではある程度の距離をハイスピードで引かないとバイトまで持ち込めないので、後半はキャスティングとリトリーブで左右の腕の疲労がかなり堪えてきました。汗笑
何個のブイを回ったか仕舞いには分からなくなりましたが(汗)、終了時間の14時となり沖上りです。
帰りに寄り道してルアーでスズキを狙ってみましたが、こちらはノーフィッシュでした。
ちょっと残念だったのは、ルアーのジグ系では小型のカンパチ、ヤズが釣れましたが、フライでは青物系が出ませんでした。(最初のバラシが悔やまれますね。。)
水面のギラツキがナブラです。 |
なかなかお茶目な幹事のソムールさん |
ファイティングポーズも海外仕込み?のデュークさん |
大ベテランの仙人さまと並んでキャスト。 |
10番ロッドでのファイト! |
今回のアベレージシイラです。 |
今回、初体験の瀬戸内シイラでしたが、なかなか魅力的な釣りかもしれません。
うちからだと片道、高速で2時間程のアプローチ。釣り場も今回の遊漁船だと港から約40分程で最初のポイントに付きます。シイラのサイズは少々小振りですが、瀬戸内海なのでなんと言ってもうねりが小さく船酔いの心配は少ないのではないでしょうか?去年の山陰シイラでは思いっきり酔ったので今回は最強の酔い止め薬を飲んでいましたが、多分飲まなくても大丈夫だったような気がします。
シイラのサイズ的にタックルは、8、9番程度からやれそうですし、オフショアの入門コースにはもってこいのメニューに感じました。
今回の最大サイズ |
レトロな#10グラスロッド&ARリールでもキャッチ(笑) |
夏らしいシイラカラー |
このサイズはオリャッ!と一気に |
ちと障害物が多いです。。汗 |
又七さん伝授の小技・・笑 |
最後に今回の同行者で大変お世話になったソムール兄上さまからのメッセージを紹介しておきます。
「海のゲームフィッシングの登竜門的存在でありながら、シイラは最も身近で楽しめる最強のファイターです。釣行の度に、食わせのタイミングや寄せのコントロールに学ぶべき点の多い魚でもあります。シイラから続く道は、カツオ・マグロ・カジキへと延々と伸びておりますので・・・皆でソルト地獄にはまりましょう。」