SaltWater Application

2003.10月


−プロジェクトX(ペケ)・ソルト用ニューコンセプトロッド計画−
≪完結編≫

前編から続いて・・)

ついにきったぞ!きたぞ!!とやっと着ました。待つこと4か月、プロジェクトXのブランクが届きました。
なんでもNZのメーカーの受注担当者が途中で辞めたそうで、上手く引継がしてなかったらしく、余計に時間が掛かったみたいです。まあ、現物が届いたので、過ぎた事は置いといて・・(笑)。

しかし、季節はもう梅雨も真っ盛りの7月上旬・・。エアコンが付いていない作業部屋では、ロッドビルディングなど細かなことをするには、少々辛い季節になってしまいました(マジ汗)。まあ、焦らずゆっくりと作っていきましょう。。

今回組み立てるブランクは、NZ CD社 GHRシリーズ 11’#7−3pc です。
NZ Composite Developments社のブランクは、今回は「フライのお店マティア」でお世話になりました。 興味のある方は、お問い合わせください。)
 HPのカタログ表記では、色はディープブルーとなっていましたが、届いた現物は普通に見るとグリーンです。光線具合によっては濃紺系の色が見えるので、屋外ではブルー系に見えるのかもしれません。
NZ製メーカーの特徴で指定番手より1〜2番手上が乗せられると聞いていましたが、確かにこのブランクもストリップ状態を差し引いても8番は背負えそうな感じです。アクション的には、カタログ表示の「ベリーファースト」に違わず、11’のリーチでもかなりのファースト系・・、こんなの片手で振ると手首に悪そうですね。。汗。

が・・しかし、ここで重大なことに気が付きました。
HPのカタログでは、58gとなっていたブランク重量が、実測では108gもあります。テーパーがかなりきつめで持ち重りが少ないので計ってみるまで気が付きませんでしたが、かなり予想外の重さです。ブランクに記入してあるモデル番号も間違いないので、カタログの記載ミスと思うしかありません。。(汗)
(ブランク詳細) 重量:108g, ティップ径:1.8mm, バット径:12.6mm (各データ実測値)

高弾性グラファイト素材らしくティップ、ミドルのシャフトは、かなり薄い巻きなので、数字から受けるほどの重量感は無く、すっぴん状態の素振りの感じでは、片手でも振れそうです。よくよく見てみてると重さの殆どは、妙に巻きが厚いバットに片寄っている感じです。

さて、ここで最初の思案所です。そもそも最初の狙いは、通常片手で疲れた時など両手もOKという感じのセミダブルを考えていましたが、これぐらいの重量だと完成時にはそこそこの重量になるでしょうから、下手すると通常両手で時には片手でホールも出来るわよっ・・うっふん♪(意味不明)、てな感じになってしまいそうです。このへんは同じセミダブルとは言え、どっちに重きを置くかによってグリップ、ガイドなどの仕様に影響が出てきます。
先ずは、そもそも実際に片手で振れるものなのか試してみます。バットにビニールテープを巻いて径を調整して、フジ製パイプシートを仮組み、ティップにも少し荷重を掛けるため適当なトップガイドを仮止めします。これで実際にリールをセットして、幾らか実際の重量バランスに近づけ屋外で素振りして見ます。この時の感じでは、リールを付けた状態でも結構片手で扱えそうな感触でした。
どうにか希望が持てそうなので、パーツ類を調達して、基本設計を詰めることにします。一応シングルメインでガイド他のパーツを調達しましたが、ガイド数やグリップの長さは、更にテストを重ねて決めたいので幅を持たせて用意しています。

まずガイド設定は、例のニューコンセプト仕様で多めの総数13個(トップ除く)を基準に大体の配置を出します。基準になるバットのストリッピングガイドの目安が肝心ですが、手持ちの各種ロッドなどを参考にすると両手用ならバット下端から90cm程度、片手用なら同80cm程度でした。セミダブルなので間を取って85cm当りにセットして、ここからティップに向かってジョイントとの兼ね合いを見ながらブランクに仮止めします。仮止めは、ブランク保護のマスキングテープを一巻きしてからガイドを乗せ、更に2〜3巻きして止めます。流石に、ガイドまで付くとやや持ち重り感が出てきますね。。(汗)


ついでに一言・・・

今回スパイン設定について、少々悩んだので説明しておきます。
このブランクのティップ、ミドルは何度見てもスパイン(硬い面)は1本しかないようで、そのスパインと相対する面(180度反対側)が、一番安定して柔らかく曲がる面になってます。(バットは硬くて判別が付き難いです。汗) また、この柔らかい面から硬い面(スパイン側)に向かってティップ、ミドルとも僅かに曲がりが見られます。ガイドが真っ直ぐ並ぶことやアクション時のブレ等を考えるとガイドの取りつけ面は、スパインの真上か、180度反対側の柔らかい面のどちらかでしょう。
今回は、ブランクの反りが柔らかい面に向かって曲がっているので、ロッドを横にした時、この曲がりがガイドの重さで矯正されるようスパイン(硬い面)の180度反対側に取り付けることにしました。バットも多分ここがスパイン?と思うところを基準にしています。(笑)
なんかこう書くと分かり難いですが、具体的に言うとガイド装着状態でブランクの下を床に当て、ティップ側を手のひらに乗せてガイドの反対側からぐっと押え込むと、そのままガイドの向きが変わらず曲がる(捩れが出ない)状態です。これは、フォワードキャストの時一番柔らかい面で曲がり、方向性が安定し、逆にバックキャストやファイト時には固い面で曲がり、最大パワーが生きるようにと考えました。
(注:スパインの考え方はいろいろあるようで、自分としても多少迷ったりしましたが、最終的には自分がベストと思う納得するものであれば良しとすることにしました。要するに信じる者は救われると言うことです。・・爆)


梅雨の中休みで天気の良い夕方、仮組みブランクを持ち出し、近所の公園でテストキャストをやってみます。
ガイド数が多いこともあり、実際にガイドが付くと硬さがかなり和らぎ程々のパワー感になってます。アクション的には、少しティップが柔らか目のミディアムファーストぐらいでしょうか。先ず乗せたのはWF8F、少し横風がありますが、フルライン近辺までは楽に飛んでいきます。シングルで振ると流石に長さがあって少々腕にきついですが、ホールを入れるとタイトループが楽に決まります。ダブル振りでは、とっても軽快ですが最近練習してないので、ストロークがかなり怪しくルーズなループしか出来ません(大汗)。シングル程度には飛ぶから良しとして・・。あとWF7インタミも乗せてみると、やや負荷が軽い感じもしますが、まあ実用範囲の感じです。ロッドの長さの効果でかなり高い位置でループができ、この辺は目論み通りですね。
途中で気になったのが、すこーしティップがもたつくっていうか・・。暫定13個仕様のガイド配置では、ちょっとティップ付近のガイドが多いかもしれません。一番上のガイドを取り外して軽く投げてみます。こちらの方が少し抜けが良くなった気がします。
翌日、きちんと12個仕様でガイド配置をやり直して、再度テストキャストを実施。やっぱりこの方が感じが良くなった気がします。STヘッドも気持ちよく飛んでいきます。最初は、ティップにシングルフット7個を予定してたのですが、流石に多い感じですね。今回は、STヘッドの繋ぎ目などに配慮して、ガイドサイズは、Fujiの8サイズで少々大きめなので、チタンフレームと言えども少し軽量化にも配慮です。最後にロッドのベンディング上も特に問題が無いことを確認して、12個仕様で決定します。


次にこのロッドの一番肝心なスペックになるグリップデザイン関係です。片手用中心で状況によって両手の設定なら、フロント20〜25cmにリア5cm程度、両手の比率が高いならフロント25〜30cmにリア10cm程度と見当を付けて、テストキャストの間チェックしていました。
最終的に、グリップは2回のテストキャストの感じから、メイン25cm、リア10cm程度とやや両手時の操作性に重点を置いた設定で決めました。シングル重視の設定だとリアグリップをもう少し短くするつもりでしたが、この重量感だとダブル投げと半々程度を想定した方が良さそうに思い、リアグリップは、きちんと握れるサイズという事で10cmにしました。メイングリップは、ファイティング時のフォアグリップ的意味もあり元々長めで考えていましたが、ダブル投げの時に両手の力が生かせる長さとシングルっぽさが残る程度のバランスを考え25cmの長さにしました。
あと細かい点で、シングル投げの時、アップロックの方がリールとの重量バランスが良かったのでシートはアップロックにセットしました。実は、リールの僅か数cmの位置の違いでここまでキャスト時のフィーリングが変わるとは思ってませんでした。最初は単にどちらが見栄えがいいかと言った程度で試してみたのですが、これは意外でした。

以下、組み立ての様子と完成したロッドの詳細です。

○組み立て風景(細かい様子は、雑記録の2003年の7月から8月分にアップ済み。)

○プロジェクト−X(ペケ)ロッド詳細

≪ロッド諸元≫
長さ: 11’
ライン指定:#7(〜#8)
継ぎ数: 3pc
重量:188g
アクション: ミディアム ファースト



ガイドは、今回もFuji−チタンSic仕様でセッティング。
コーティングは、フレックスコート ハイビルドをティップのシングルフットは2回、ダブルフットやジョイント補強は3回の重ね塗り。いずれも1回目は、少し希釈した緩めのコーティング。


ジョイント回りの仕上げ。
ストリッピングガイドは、定番仕様のリバースドセット、#20サイズはチタンフレームが無いので、ステンのオーシャンガイド(MNSG)を代用。ガイド径は、いわゆるオーバーサイズでセッティング。


グリーン基調のブランクだが、角度によってブルー系が見える。スレッドを慎重に選んでティールカラーを選択。コーティングの変色で狙い通りのブルーグリーン系に。ティッピングは、シルバーメタで渋めに。飾り巻きもシンプル。


リールシートは、パシフィックベイのA−8・チタンシルバーをアップロックにセット。
グリップは、実釣時の感触から数度の追加シェービングを行い、現在は左の画像より少しスリム・・。

そもそも11’のセミダブル仕様が最大のコンセプトなので、このロッドはソルト対応でチタンSicガイドを採用した以外は、オーソドックスにまとめました。

HPへのアップが遅れましたが、8月上旬には完成していました。まともなサイズを釣って、ファイト時のインプレと合わせて載せようと思っていたのですが、らちがあきそうにないのであきらめます(汗)。
(これまでの実釣で使っての感想は、雑記録や出動日誌に幾らかアップしてます。)

予定外に重いロッドになってしまいましたが、どうにか片手で振れるものにはなっています。(但し、長時間は辛い。笑) 早いアクションの長竿ですから、ロングキャストが容易なのは当然ですが、長いリーチを生かして近場の打ち返しやロッドを起しながらのロングリトリーブなども勝手が良さそうです。

何はともあれ、これから実釣テストを重ねて評価していきたいと思います。

戻る TopPage