オフショア・久米島遠征記 私的覚書
2007.6.27〜30 (3泊4日)


今回の久米島遠征は、自分にとって初めてのオフショアFF遠征で分からないことも多く、不安な部分が多々ありました。
久米島などは既にかなりのフライフィッシャーが訪れていると思うのですが、意外に情報が少ない感じがありました。
自分自身の今回の遠征の整理も兼ねて、また何かの参考になれば思い遠征の準備から実際の釣りまで色々と感じたことなどをまとめておきたいと思います。
なお、実質僅か2日間の実釣ですし、釣行レポのとおり数サイズとも大した結果ではなかったので、その辺を勘案して読んでください。。笑


−タックル・フライなどについて−

(基本コンセプト?)

この遠征にあたって考えたのは、初めての経験でもあるし、それなりの大型魚が想定されるので準備万端、備えあれば憂い無しを旨として、「迷ったら持って行く作戦?(笑)」と言う感じで準備を行いました。もう、少々荷物が増えるのは割り切っていこうと・・。
そのせいもあり今回の参加者中一番の大荷物となっていたように思います。
まあ、この辺は一度持っていって不用と思えば次から整理が付くので、先ずは一度失敗も含めて経験しておくのもよかろうという感じです。

遠征用のオフショアロッド達 遠征用の大型フライリール、新旧色々

【久米島遠征装備一覧リスト】

ロッド リール フライライン 予備ライン
  【オフショア用】
SAGE Xi2 1680‐4
(8'#16-4pc)
Tibor Pacific
バッキング:モノフィラ10号(40lb.)50m+PE6号(約60lb.)600m
3M Mastery Bluewater Exp 700gr RIO DeepSea 700gr

3M Mastery Bluewater Exp 600gr

3M Monocore WF12Int

3M Mastery Saltwater WF13F

Cortland 444Lazer Tropic Plus
Billfish WF13F/I

Abel SF8914-3
(8'9"#14-3pc) 
Fin-Nor AR bT
バッキング:モノフィラ10号(40lb.)50m+PE5号(約50lb.)600m
+(ダクロン30lb.-100yd.下巻き)
RIO Leviathan DC600gr
SAGE RPLXi 1390-3
(9'#13-3pc) 
Tibor Gulfstream
バッキング:モノフィラ10号(40lb.)30m+PE5号(約50lb.)400m
RIO Leviathan DC500gr
Winston BORON
XTR 9'#12-3pc 
Nautilus CCF 12T
バッキング:モノフィラ10号(40lb.)30m+PE4号(約40lb.)450m
RIO Leviathan Int500gr
K・Fisher BLUEWATER L
8'6" #11-3pc
Fin-Nor DD bS.5
バッキング:モノフィラ10号(40lb.)30m+PE4号(約40lb.)400m
+(ダクロン30lb.-50yd.下巻き)
RIO DeepSea 400gr
  【ショア用】
T&T Helix HE909S-4
(9'#9-4pc)
Wellstone #9-10LA バッキング:PE3号200m 3M Mastery Saltwater WF9F (SPスプール付き)
3M Monocore WF9Int

(ロッド・リール)

今回準備したロッド、リールなどの主要タックルです。

これらのタックルは、結論的に言うと使い切れませんでした。まあ、それも覚悟で持って行った訳ですけど・・。
一応出船初日は、4セット船に持ち込んでいましたが、魚の活性は高いが、肝心の人間の活性が落ちてしまい(汗笑)、使いこなすことが出来ませんでした。2日目はもう余分なものを持ち込む余裕がなかったので、メインの2セットのみ積み込み、結局1セットしか使いませんでした。

結果的に2日間とも16番と14番のBlueWaterロッドしか使わなかった訳ですが、自分が釣った2〜4kクラスのキハダには余裕のタックルですが、決して棒で魚を釣っていると思うほどオーバーパワーな感じはしませんでした。小型とは言えマグロの走り引きは強烈で十分なファイト感でした。久米島の可能性を考えるとこのクラスで通すのも夢があっていいかなと思います。

それと長さについて、セージの8'という短さが非常に取り回しが良かったように思います。特にキャスティングなど無いに等しい今回の釣りでは、ちょっと置いたり移動したりの船上での取り回しで8'9"のエーベルと比べるとかなり楽に感じました。

リールについては、やっぱりティボー・パシフィックの巻取りの速さは大変有利に感じました。合わせたロッドがセージの16番だったせいもあり抜群のリフト力だったと思います。この組み合わせで初日の4kサイズ以上を掛けてみたくて2日目はこればかり使ったのですが、良い結果は出ませんでした。
ただ、感覚的なことを言うとフィンノアの逆転音は、とっても品があっていい音でした(ウットリ・・)。まあ、もう中古でしか手に入らないし、しかも実質メーカーサポートが無いに等しいリールですから、お勧めは出来ませんけど。。汗

ロッド・リールなどの番手選択ですが、久米島に限って言えば14番以上のBWタックルに絞る手もあると思います。今回よく釣れたのは2〜3kクラスですが、5kクラス以上になるとやっぱりBW系ロッドの強烈なリフティングパワーが楽に思います。参考までに忠犬君ご夫妻は、ルーミスCC#15を今回使っていましたが、腕力に乏しい女性には、この15番ロッドが特に楽だったようです。それにオフショアだと通常同船者がいる訳で出切るだけ素早い取り込みを旨とした方が良いかなと思いますが、まあこの辺は人間関係によりけりか?(笑)
ただ、フライでよく釣れるサイズは、船長にとっては全くのコッパサイズなので、なんか早く上げろと言った感じのプレッシャーが無きにしもあらずな気がします?・・笑。

船に持ち込むのは、万一の破損・落水(汗・・)等を考えると2セットが必須。2日以上の出船なら宿にもう1セット予備があれば万全って感じでしょうか。一般的に船ではタックルを置く場所が限られることが多いですし、また動きが制限される船上であまり豆にタックルの変更は出来ない感じがします。それに今回のように釣り人のパフォーマンスが落ちると全くそれどころではなくなりますし・・(汗笑)。
組み合わせは、BW系2セットで行くか、12-13番を1セット入れるかは考え方次第と思います。普通、BWクラスのタックルを何セットも揃える人は少ないでしょうから、常識的には後者の組み合わせかな?


(ラインシステム)

フライラインについては、結局16、14番ロッドに乗せた700、600grしか使ってませんというか使う余裕がなかったです。
少し前の資料では、こうしたパヤオでの流し釣りではSTヘッドにランニングラインの組み合わせが紹介されていましたが、今はオフショア用のヘビーシンクティップのフルラインがあります。実際にやってみるとラインをどんどん送り込んでは回収の繰り返しなので、シンクレートは別にしてこうしたフルラインの方がランニング部の捌きがよくて使い勝手が良いように感じました。

フライラインについては、次のフィッシングメソッドのところでも話したいと思います。
なお、フライラインのエンドループは、フライライン自体を折り返してループにし、2箇所をフロロ4号のネイルノット結束+ソフト瞬接コーティングで処理しました。

リーダーシステムは、コントロールバットに12号フロロ1m程度、クラスティペットに14-16番用は8号フロロ(約20lb.仕様)、13番以下は6号フロロ(約16lb.仕様)で各50cm程度。ショックリーダーはフロロ12号、16号、20号と用意して50cm程度を繋いで使用しましたが、私が釣った範囲では、太さの違いによる反応の差は分かりませんでした。初日は16号だけ、2日目は始めは20号でしたが、反応が悪いので最終的に8号通しまで落としましたが、特に差は感じられませんでした。
あと余談ですが、取り込み時に船長さんがFFのリーダーシステムにかなり気を使っておられました。取り込み時に下手にリーダーの上のほうを持つとクラスティペットのところがどうしても切れやすいので注意されていたようです。記録申請をしないのであれば、思い切ってショックティペットを1m以上取れば、取り込み時のハンドリングが楽になるので船長さんには喜ばれるのではないかと思います。


(フィッシング・メソッド)

釣行レポにも書いたとおり、久米島のパヤオでのメソッドは、船から冷凍キビナゴでチャミングしながらパヤオの潮上数百mから潮に乗せて流して行き、パヤオを過ぎると適当なところで再度潮上に船を戻してこれの繰り返しです。
船が潮に乗って流れ始めると、まずキビナゴを一つまみ(せいぜい5〜10尾程度)船縁に投入。船のドリフトよりチャムのキビナゴのほうが若干早く潮に乗って流れるので、これに合わせるようにフライをポチョンと打ち込み(フライの後に追加のキビナゴを流す場合もあり)、出切るだけキビナゴと一緒に流れるようなイメージでラインをリールから手繰り出しながら流していきます。そしてフルライン約30m程度流すとラインを回収、またキビナゴを打って船縁からのドリフトのやり直しです。

フライへのヒットは、流している最中にゴンッとラインが引っ手繰られて、そのままリールからラインがクウォーーンと引き出され始めたら大体乗ってくる感じです。バレる時は、ゴンッ、ゴンッ、ジー・・って感じで弾かれたような感じが多かったですかね?偶にファイトに入って寄せ始めてからバレる奴も居たので出来れば追い合わせをしっかりした方が良かったと思います。まあ、最初のダッシュが凄いのでどこで合わせ入れるか悩みますけどね・・汗。
それとライン処理についてですが、一度流してからの回収で足元に垂らして置く方がドリフト時にラインを送り出すには勝手がいいように思いましたが、魚がヒットしたときのことを考えると恐ろしくて一回一回リールで巻き取っておく方が安心でした。

出船1日目のキハダ、4キロクラス

冷凍キビナゴは発泡ケース4皿(だと思う)がダンボール1箱に入っていてこれが標準的な1日分のようです。凍ったままだと掴めないので、使用前には海水をドバーっと掛けて解凍します。実際にチャムとして投入すると目視できる範囲では、解凍加減か、もともとのそのキビナゴの比重の加減か水面下数十cm程度しか沈まない固体から幾らか沈み込んでいく固体と結構沈下スピードの差があるようでした。
この流れていくキビナゴに合わせてフライを送り込んでいく訳ですが、目視できるのはせいぜい10〜15m程度距離まですので、それ以上はイメージであわせるしかありません。
初日は反応も良かったし、そこまで注視する余裕もありませんでしたが、体調が万全となった2日目の後半は、メインで使っていた16番ロッドの700grラインの沈下レベルがキビナゴの流れる層より下に行き過ぎかな?ってイメージがしてきました。
もう残り時間があまり無かったのでじたばた出来ませんでしたが、可能ならシンクレートの違う例えばインタミ、500、700grと3セットのタックルを手元に置いて、状況に応じてドリフトレンジを変えてみるのも手かと思ったりしました。
特に2日目は、近くでフライタックルによる生キビナゴのフカセ釣り(笑)の実践もやっていたので、そっちの気配も分かりましたが、幾らか当たりは多いかな?って感じはしたけど、決定的な程の差は感じませんでした。その辺のもあって自分は、フライでの反応を最後まで試して見ようという感じでいました。
磯のフカセ釣りの経験がある人は分かると思いますが、幾らコマセと同じ付け餌が付いていても、コマセと付け餌が同調しないと上手くいかないことが多いようにこの釣りも同様の要素が多いように感じました。
ラインの送り出しスピードを変えてみたり、フルライン以上にどんどん流してみたりと小手先的なことは色々と試してみましたが、決定的なものはよく分からずじまいです。
正直なところ2日目はマグロの浮き自体が悪かったので、フライパターンとかドリフトレンジの問題以外の部分が大きかったかもしれませんが・・。


(フライパターン)

今回の遠征用に都合100本以上のフライを巻いたと思います。
本命のキビナゴパターン・最終型が約30本、試作等のバリエーションが同じく30本程度。キャンディー系やデシーバー、ガミーミノーなどの定番系パターンで約50本ぐらい?
サイズは1/0〜3/0、ヘビーワイヤー・ショートシャンクのステンフックを中心に使いました。



出発前からブログなどで度々ネタにしていた問題のキビナゴ・パターンです(笑)。とにかく行く前はフライパターンが全てのような気でいました・・(笑)。

出船1日目の釣行レポのとおり、生キビナゴの中で勝負できたので、自分的にはあの1尾でかなり満足しています。ただ、今思うとその後2尾、3尾目と掛けた訳ではないので、偶然の結果かもしれず、気力を絞ってあの後釣り続けるべきだったと思います。
まあ、初日などは体調最悪で全くフライのローテーションなど出来ないでいたのですが、このフライだけで結構釣れましたから、取りあえず失敗ではなかったと思っています。
他の皆にも幾らか使ってもらい、それなりの評価も頂きましたし・・。実は、このフライを見た船長さんも興味を持たれ、リクエストで1本お渡ししています。

基本的な作りは、そこここで紹介されているマイラーチューブを基本にしたミノーパターンです。キモは、素材・色の組み合わせに尽きるでしょうか?(笑)
結局のところマテリアル探しに終始していたかもしれません。側線の銀帯の質感の表現とフッキングを考え全体に柔らかい素材を組み合わせました。ヘッドのみエポキシで補強しています。詳細なレシピについては、伏せておきます。(おいっ・・笑)

実は、某奥山教授に「ニライ」の作り方を教えてとメールしたのは自分なのですが、その折ご自身のブログの中で、『分からないから「ワクワクして」巻くときが一番楽しいのである。』というコメントを載せられてました。遠征を終えた今は、この言葉の意味がよく分かります。やっぱり人の楽しみを奪ってはいけません。。(笑)

今は、私のキビナゴフライを教授に送るべきかどうか悩んでいます(爆)。


幸いにも?出番が無かった持参したタイイングマテリアル一式

(ご期待?に答えて総括すると・・笑)

今回の遠征では同行の各人の評価は微妙な感じでした。FF的感想では、釣れるまでの過程が単調・イージー過ぎて飽きを感じたとか、他の釣法に比べ釣れるサイズが今一で限界を感じる等々、かなり特殊な分野のFFであるし、そのあたりで個々の嗜好の差が出やすいところではあると思います。

自分的には、数ヶ月前からタックルなどの入念な準備を行い、特にフライパターンについては過去に例の無いほどの試行錯誤を行ない、それなりに手応えを感じることが出来ました。本番での釣果や自分自身のパフォーマンスについては課題満載ですが、準備期間も含めて思いっきり「久米島遠征」というものを楽しむことが出来たと思いますし、再度の挑戦を考えて見たいとも思っています。

PS: 自分としては、結局肝心のアングラーの性能?が一番問題だったというのがオチですかねぇ・・激汗。。


−その他モロモロについて−


(船酔い対策について)

今回、特に初日はほんとに激しい船酔いに襲われました。まあ、うねりが大きいタフコンディションであったとは言え、釣りに支障が出る程の酔いは避けたいものです。
以下、今回学んだことです。なお、船に酔わない人には、どうでもいいことばかりです(笑)。

・乗船前夜の飲酒は絶対止めること。当然、睡眠は十分に。
・朝食は、多すぎず少なすぎず。胃への負担を軽く。
・酔ってしまうと食べることが出来ないので、ゼリー飲料のような流動食を用意しておくと良いかも?
・航行中は、出来るだけ立って船の揺れを上手くいなした方が酔い難い?
・当然ですが、酔い止め薬も万能ではない。今回、前日就寝前、当日出船前、酔ってからも・・とアネロンを連続して飲みましたが、初日には効果が感じられませんでした。
液体アンプルの方が良く効くとの話もあるので、次の機会に試してみるか?


(遊漁船について)

久米島のマグロ遊漁船は各船がHPを出しているので調べると料金等は大体分かると思います。
船の細かい装備など、乗ってみないと分からなかった点などをまとめてみました。

・船のデッキ上に大型クーラーボックスを装備。他の船も同様の物があったので一緒と思いますが、獲物の保冷用ではなく、船長やお客の弁当、飲み物等の保管用のようです。
氷も十分で飲み物も終日冷たいままで快適でした。2日以上の乗船だと余った飲み物等はそのまま置いておくことも可能。(帰港後、翌日の氷を直ぐに補充してました。)
・釣果の獲物は、デッキ下にある冷蔵水槽に投入します。なのでキープする獲物は、即ここに放り込めば冷水で生き締め状態になります。
可能なら、エラ・内蔵を処理して投入すればなお良いですが、釣りの最中には私にはその余裕がありませんでした(汗)。包丁などは船に常備してあるので帰港後に処理しました。
・この辺は船釣りの常識のようですが、船に魚の血が付いた時は、デッキ上の流水装置を使って豆に流して掃除すること。船長さんがかなり気にされますので、このあたりは礼儀かと思います。


(お土産について)

久米島では、マグロ遊漁を観光の柱の一つにしているので釣った魚の発送サービスが充実しています。
船が帰港する時間には、クール宅配便の集荷トラックが、岸壁に常駐?しているというか、各船長に電話してスタンバッている感じです。なので直ぐに業者を捕まえて発送手続きが行えます。

・梱包資材も業者が用意していますので、荷札の記載と魚の仕分けのみで発送可能です。
・クール便の送料(沖縄-広島、重さ10キロまでで2.3k)のほかに資材代として、発泡ケースはサイズによりますが1k〜2k程度、更にドライアイス代で1k程掛かります。
・広島県だと発送日から中1日で届きました。丁度、初日の獲物が帰宅日午後には届いていました。
・保冷のドライアイスで魚はチルド冷凍状態になってましたので、鮮度的には良い状態だったと思います。


以上、今のところこんな感じでしょうか。また、何か思いつくことがあったら随時書き加えておきます。(2007/7/8)


(釣果の仕分け?)

釣行レポの写真で気付いた人もいるかもしれませんが、釣れた魚の尾鰭付け根に色分けしたタイラップを巻いています。

これは、同行者が準備してくれたものなのですが、各人の色を決めたタイラップで自分の釣果にマーキングをしておくためのものです。獲物は、前述のように冷蔵水槽に全部放り込むので、余程のトロフィーサイズ以外は、もうどれが自分の釣った魚かは判別不能になります。その辺を気にしない場合は構いませんが、各人の釣果をきっちり管理したい場合には、手軽ないいアイデアです。


今回は、普通の白いタイラップをマジック各色で着色したモノを使いましたが、100均ショップでカラータイラップを見つけたので、次回はこれを使ってみようと思います。
(でも、単独乗船になった場合、こんな心配はいりませんね。。汗笑)




(再び省みると・・笑)

本当は、遠征の後に反省会でも開いて各自のやり方などをもう一度ゆっくりと聞きたかったんですが、仕事の多忙や海外赴任が迫ったメンバーが居たりして、結局反省会も間々ならずになっていました。
最近、やっと他のメンバー(忠犬君のHPレポはこちら)から話を聞く機会があり、再び船上の2日間に思いを巡らしてみました。
フライ、ソフトルアー、エサと各種取り混ぜて試していた彼の話は、大変参考になりました。ベイトを流していた深さや距離の違い、そしてその釣果の違い。確定的なことは言えませんが、いくらか傾向のようなものはあるように感じました。
まあ、大筋的には事前に参考にしたネット情報や雑誌などで出ていたことではあるんですが、今回の遠征で、それをしっかり意識して釣ることが出来たかは疑問です。。汗
次の機会には、出来ればある程度マグロを選んで釣るパターンなどを探ってみたいですし、同行のメンバーも拘ってる10kgオーバーも意識して見たいと思います。

また、キビナゴ・パターンの造り込みも更に行う必要もあると思います。色のバリエーションとか水中での姿勢とか、あともう少し耐久性も上げたいかな?

・・ということで、某所に書いているように早々に来年の第2次遠征計画に入ってます。なんとBWタックルも更に増強し、もう無敵艦隊状態!!(爆) ハードウェア的には、もう十二分なところになっています。(逆にどう使いこなすかで、少々怪しいことも考えたりして・・汗笑)

ただ、やっぱり最大の課題は、船上での自身のパフォーマンス維持だと思うので(汗)、基礎体力のアップと事前のコンディション管理に万全を尽くすようにせんといけんでしょうね。。


(2006.10.13 追記)


 出発日・ショア  出船1日目  出船2日目  私的覚書

戻る TopPage